天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊


天火明命は『日本書紀』の一回だけ天照国照彦火明命の正式名称で記され、『先代旧事本紀』に天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と 記されている。
京都府宮津市の元伊勢籠神社では、天火明命の別名を天照御魂神や饒速日命や賀茂別雷神や天照国照彦天火明櫛玉饒速日命や 丹波道主王とも伝える。
丹波道主王は彦坐王の息子で、そこから考えられるのが天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊や火雷神として神格化されたのが彦坐王で、 賀茂別雷神として神格化されたのが丹波道主王である。
元伊勢籠神社の伝承によると、天火明命は日向に天孫降臨した瓊瓊杵尊の兄弟で、丹波(古代に丹波と丹後は同一国)に 天孫降臨した神様だとされている。
『先代旧事本紀』によると天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊は、元伊勢籠神社の伝承と同じ瓊瓊杵尊の兄弟で、河内(大阪府南東部)に 天孫降臨して後に大和に入った神様だと記している。
元伊勢籠神社の伝承と『先代旧事本紀』の記述には、共通性が多くあって決して間違っていないと考えられる。
天照国照彦火明命にしても天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊にしても、現在の女性の太陽神である天照大神と同じ「天照」を冠しているが、 こちらは男性の神様なのが決定的に違う。
同じ「天照」でも天火明命は、『ホツマツタエ』に出てくる古代の男性の太陽神アマテルカミと同じ呼び方なのが重要である。
アマテルカミは別名がアマテラスやヲヲンカミで、天照大神(あまてらすおおみかみ)の語源になっているのが間違いないだろう。
『ホツマツタエ』は「記紀」よりも古い時代の記録を記した書物で、そのことから間違いなく古代天皇家が祭ったのが男性の太陽神 アマテルカミだと考えられる。
ここでは天照大神の別名を挙げないが、明らかにもともと男性の太陽神だったと考えられる名前が多くあって、学者の間でも 男性だったとする説が主流である。
『ホツマツタエ』に2代ホノアカリの長男クニクルがニギハヤヒと名乗って物部氏の先祖になり、次男タケテルが海部氏や 尾張氏の先祖になったと記されていて、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊の名前が3神を融合した神様であることがわかる。
現在の天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊は、太陽神の名前を残すだけの男性の神様であるが、古代において圧倒的な存在感を持っていた神様だと考えられる。

<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
宇治谷孟:著者 株式会社講談社:発行
『推理◎邪馬台国と日本神話の謎 古代物部氏と『先代旧事本紀』の謎』
安本美典:著者 勉誠出版梶F発行
『元伊勢の秘宝と国宝海部氏系図』
海部光彦:編著者 元伊勢籠神社社務所:発行
『ホツマ辞典―漢字以前の世界へ―』
池田満・著者 ホツマ刊行会・発行

戻る