『後漢書(ごかんしょ)』

『後漢書(ごかんしょ)』は、『後漢書(ごかんしょ)巻一一五(かんひゃくじゅうご)東夷伝(とういでん;中国の東方に住む諸民族について書いた記述)倭(わ;古代日本)』が正しい呼び名で、古代中国の後漢(ごかん)王朝(西暦25年建国から220年滅亡)が書き残した内容を後世の南朝宋(そう)王朝の文官である笵曄(はんか;西暦398年出生から445年死亡)がまとめて、『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』が3世紀末までに編纂(へんさん)されて、『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』からの引用が事実である。
しかし後漢書(ごかんしょ)は、『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』にない独自の邪馬台国(大和国;やまとこく)論争の記述があって、後漢(ごかん)王朝に邪馬台国(大和国;やまとこく)が遣使した事実を記録したのが間違いない。

『後漢書(ごかんしょ)』は、漢(かん)王朝の時代(前漢(ぜんかん)王朝と後漢(ごかん)王朝合わせてか不明)に日本からの遣使が30ヶ国ほどで、国名を記す3ヶ国の遣使が奴国(ぬこく)と面土国(めんどこく;面上国(めんじょうこく)など)と邪馬台国(大和国;やまとこく)である。
『後漢書(ごかんしょ)』は、光武帝(こうぶてい)の建武中元(けんむちゅうげん)2年(西暦57年)に倭国(わこく;古代日本国)の極(きわ)めて、南の奴国(ぬこく)が遣使して、印鑑を下賜して、福岡市志賀島(しかのしま)から出土した「漢委奴國王(かんいぬこくおう)」の金印に当たると考えられて、「かんのわのなこくおう」の呼び名が間違いである。
奴国(ぬこく)に相当する古代地名は、『和名抄』の「筑前(ちくぜん)国那珂(なか)郡」や『日本書紀』の仲哀(ちゅうあい)天皇8年の「儺県(なのあがた)」や宣化(せんか)天皇元年の「那津(なのつ)」に当たると考えられる。
邪馬台国(大和国;やまとこく)論争の北九州4ヶ国(北九州の属国)の定説が奴国(ぬこく)を福岡市とするが間違いで、自論の豊前(ぶぜん)国仲津(なかつ)郡の福岡県京都(みやこ)郡みやこ町中部が邪馬台国(大和国;やまとこく)の属国の奴国(ぬこく)である。
『後漢書(ごかんしょ)』は、安帝(あんてい)の永初(えいしょ)元年(西暦107年)に倭国王(わこくおう;古代日本の国王)帥升等(すいしょうとう)が奴隷を連れて遣使して、他書に「倭面上国王(わめんじょうこくおう)師升(すいしょう)」や「倭面土国王(わめんどこくおう)師升(すいしょう)」などと記されて、日本のどこの国か分からず、考えるだけ無駄である。
邪馬台国(大和国;やまとこく)は、崇神(すじん)天皇元年(西暦84年)の日本の建国(天皇家誕生)で、永初(えいしょ)元年(西暦107年)の倭国王(わこくおう;古代日本の国王)帥升等(すいしょうとう)が日本のどこか分からなくて、全く別の国としか求められない。

『後漢書(ごかんしょ)』は、邪馬台国(やまたいこく)と記して、『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』が邪馬壱国(やまいちこく)と記して、古代天皇家の邪馬台国(大和国;やまとこく)と超天才の僕が証明して、100%間違いなく正しくて、誰の反論も一切受け付けない。
『後漢書(ごかんしょ)』は、「桓霊間(かんれいかん)、倭国大乱(わこくたいらん)」と記して、桓帝(かんてい)と霊帝(れいてい)の在位期間(西暦147年〜189年)に邪馬台国(大和国;やまとこく)論争の倭国大乱(わこくたいらん)が起きて、日本各地の動乱や邪馬台国(やまたいこく)の内乱など、多岐に渡る解釈がされて、現代哲学理論「現象学」の「思い込みの数だけ解釈がある」で説明できる。
「桓霊間(かんれいかん)、倭国大乱(わこくたいらん)」は、2代目出雲国王の狭穂彦王(さほひこのみこ)の反乱(西暦156年から158年)と卑弥呼(ひみこ)共立の倭姫命(やまとひめのみこと)を伊勢神宮の斎王(さいおう;太陽神に使える未婚の皇女)任命(西暦176年)と後漢(ごかん)王朝遣使(遣漢使;けんかんし)の祖別命(みおやわけのみこと)の派遣が含まれて、僕以外に誰も求められない。

『後漢書(ごかんしょ)』は、邪馬台国(大和国;やまとこく)と女王国(伊勢国;三重県中部)を区別して、邪馬台国(大和国;やまとこく)の垂仁(すいにん)天皇と景行(けいこう)天皇、女王国(伊勢国)の三重県伊勢市の伊勢神宮内宮と磯(いそ)神社にいる卑弥呼(ひみこ)の倭姫命(やまとひめのみこと)だが、後漢(ごかん)王朝が卑弥呼(ひみこ)を女王と勘違いした。
『後漢書』の拘奴国(くぬこく)は、女王国(伊勢国)から海を渡った離島にあって、邪馬台国(大和国;やまとこく)の敵対国で、景行(けいこう)天皇12年から19年(西暦202年から209年)に平定した熊襲(くまそ)王国(宮崎県と熊本県と鹿児島県の連合王国)で、後漢(ごかんしょ)王朝が滅亡した西暦220年までに遣使して、『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』の狗奴国(くぬこく)と同一国で、ここまでで終わりにする。

『後漢書(ごかんしょ)』の完全解釈は、超天才の僕の現代日本語訳が重要で、専門家(考古学会と歴史学会)が無意味・無価値で、自分たちの実力が無力で、正しい歴史を知ることを僕から学ぶ必要があって、2025年1月25日の午後3時50分頃に修正した。

<参考文献>
『新訂 魏志倭人伝 他三篇―中国正史日本伝(1)―』
編訳者・石原道博 発行・株式会社岩波書店
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
著者・宇治谷孟 発行・株式会社講談社
インターネットの不明サイトから少々拝借

戻る