素戔嗚尊(すさのおのみこと)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、須佐能男命(須佐之男命;須佐能乎命:すさのおのみこと)や速素戔嗚尊(速須佐之男命;はやすさのおのみこと)や建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)や武素戔嗚尊(たけすさのおのみこと)や神素戔嗚尊(神須佐能袁命;かむすさのおのみこと)などの別名があって、漢字のフリガナで「そさのお(素戔嗚)」と記す写本もある。
僕の最初の著書は、素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)が『三国志・魏志倭人伝』の反乱した男王(だんおう)と求めて、伯母(おば)の天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)を殺害したと考えて、主軸(しゅじく)になる超知識の基本を特定して、僕の才能の片鱗(へんりん)が見えた。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、天照大神(あまてらすおおみかみ)と月読尊(つくよみのみこと)の次に生まれた末弟で、この3姉弟を三貴子(みはしらのうずのみこ)と呼ぶ3人の高貴な子供を意味して、日本神話で非常に重要な存在である。
『ホツマツタエ』のスサノヲ(素戔嗚)は、別名をソサノヲ(素戔嗚)やサスラヲ(流離男)やスサ(素戔)で、スサノヲ(素戔嗚)やサスラヲ(流離男)の神名が罪(つみ)を犯(おか)して、流浪(るろう)して流離(さすら)って名付けた神名で、正(まさ)に名前通りの罪人(つみびと)の神様である。
イサナギ(垂仁(すいにん)天皇を神格化)とイサナミ(日葉酢媛(ひばすひめ)を神格化)は、ソサ(素戔;三重県南部と和歌山県南部の熊野に当たる)で生まれたからソサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)と呼んで、別名がスサノヲで、諱(いみな;本名(ほんみょう)がハナキネ(花杵)で、タチハナ(橘;たちばな)の名前に由来する。
イサナギ(垂仁(すいにん)天皇を神格化)とイサナミ(日葉酢媛(ひばすひめ)を神格化)は、諸国を巡って、人々を指導し続けて、ソサ(素戔;三重県南部と和歌山県南部の熊野に当たる)に行って、またキシイ(紀志伊;和歌山県北部)に行って、そこでタチハナ(橘;たちばな)を植(う)えて、それにちなんでソサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)と名付けた。
タチハナ(橘;たちばな)とスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の関係は、父の景行(けいこう)天皇の妾(めかけ)である弟橘姫(おとたちばなひめ)と不倫して、正妻に迎(むか)えて、出雲で7人の息子をもうけて、タチハナ(橘;たちばな)と弟橘姫(おとたちばなひめ)が明確に合致した。
ヤマトタケは、懐(なつ)かしく述(の)べた時にスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)をハナヒコ(花彦)と呼んで、自分がスサノヲの生まれ変わりと思い込んで、日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化したのが素戔嗚尊(すさのおのみこと)だから、何も間違ってない。
『古事記』は、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)が地獄の黄泉国(よみのくに)から逃げ帰って、禊(みそぎ)して左目を洗(あら)って天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、右目を洗(あら)って月読命(つくよみのみこと)で、鼻を洗(あら)って須佐之男命(すさのおのみこと)が生まれて、左右が優秀な神様だが、鼻から生まれた須佐之男命(すさのおのみこと)が嵐などを司(つかさど)って、暴力的な悪神(あくしん)である。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと;垂仁(すいにん)天皇を神格化)は、最初の皇后の伊弉冉尊(いざなみのみこと;狭穂姫(さほひめ)を神格化)が焼死して、2番目の皇后の伊弉冉尊(いざなみのみこと;樺井月姫(かばいつきひめ)を神格化)が天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)を生んで、3番目の皇后の伊弉冉尊(いざなみのみこと;日葉酢媛(ひばすひめ)を神格化)が月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)を生んで、月読尊(つくよみのみこと)が素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)を生んだ。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと;垂仁(すいにん)天皇を神格化)は、天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)と月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)を生んで、月読尊(つくよみのみこと)が素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)を生んで、素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)が伯母(おば)の天照大神(あまてらすおおみかみ)殺しで、直系の系図から外(はず)されて、末弟の血筋が途絶(とだ)えたように装(よそお)った。
天照大神(あまてらすおおみかみ)ではなく、月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)の息子が素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)で、その息子が忍穂耳尊(おしほみみのみこと;仲哀(ちゅうあい)天皇を神格化)で、父方の皇祖神(皇室の祖先神)の血筋が続いて、僕にしか特定できなかった。
『ホツマツタエ』のスサノヲは、クマノ(熊野;三重県南部と和歌山県南部)で生まれて、和歌山県田辺市(たなべし)本宮町(ほんぐうちょう)の熊野本宮(ほんぐう)大社が誕生地と考えられて、日本武尊(やまとたけのみこと)が出生時期から考えて、垂仁(すいにん)天皇の皇居の纏向珠城宮(まきむくたまきのみや)か景行(けいこう)天皇の皇居の纏向日代宮(まきむくひしろのみや)である纏向(まきむく)遺跡で生まれたと考えられる。
若い頃にスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、母(祖母)のイサナミ(日葉酢媛(ひばすひめ)を神格化)が亡くなって、母の八坂高依姫(やさかたかよりひめ)が健在で、姉(叔母;おば)のワカヒメ(和歌姫;大中姫(おおなかひめ)を神格化)に育てられたが、大中姫(おおなかひめ)のいる出雲に行った関係を神話化したからである。
成人したスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、兄(伯母;おば)のアマテルカミ(天照神;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)に仕(つか)えたが、伯母(おば)の倭姫命(やまとひめのみこと)が優秀すぎて、比較されることが負担になって、日本武尊(やまとたけのみこと)の心が横道に反(そ)れて行った。
そもそもスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、父(祖父)のイサナギ(垂仁(すいにん)天皇を神格化)からネノクニ(根の国;北陸)に行けと言われて、東海平定の後に出雲の国譲(くにゆず)り神話で、建御名方神(たけみなかたのかみ;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)が長野県の諏訪湖(すわこ)まで逃げた神話に基づく。
ネノクニ(根の国;北陸)は、東海平定で古代天皇家の統治下に入る前、蝦夷(えみし;天皇家に反抗する一族)がたむろして、統治の乱(みだ)れた土地で、幼少からのスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の悪童ぶりを知るアマテルカミ(景行(けいこう)天皇を神格化)がそれなりの地位を与えるのを躊躇(ためら)って、スサノヲが父イサナギの教え通りにネノクニ(北陸)とサホコ(狭矛;さほこ:出雲)に行った。
サホコ(出雲)のスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、うまく居場所を確保したかったが、兄(父)のアマテルカミ(景行(けいこう)天皇を神格化)の了解を得られないままことを運びすぎて、義母のコマスヒメハヤコ(小益姫早子;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)と不倫して、実父(じっぷ)の景行(けいこう)天皇が妾(めかけ)と息子の結婚を許さず、スサノヲの嫁取りの話が破談になった。
出雲のヤマタノオロチ(八岐大蛇)退治神話は、スサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)がアシナツチ(脚摩乳;野見宿禰(のみのすくね)を神格化)とテニツキ(手摩乳;花橘(はなたちばな)を神格化)の娘のイナダヒメ(稲田姫;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)と結婚して、景行(けいこう)天皇と弟橘姫(おとたちばなひめ)の孫の飯入根(いいいりね)を義理の息子とした。
嫁取りで怒ったスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、アマテルカミ(景行(けいこう)天皇を神格化)を恨(うら)んで、アマテルカミの妃のマスヒメモチコ(益姫持子;播磨稲日大郎姫(はりまいなひのおいらつめ)を神格化)が息子のホヒ(穂日;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)を跡継ぎにできず、深く恨(うら)んで、妹のコマスヒメハヤコ(小益姫早子;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)がスサノヲと不倫して、千載一遇のチャンスと考えた。
アマテルカミ(天照神;景行(けいこう)天皇を神格化)と皇后のムカツヒメ(向津姫;八坂高依姫(やさかたかよりひめ)を神格化)は、長男を生んだモチコ(持子;播磨稲日大郎姫(はりまいなひのおいらつめ)を神格化)とその妹のハヤコ(早子;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)がスサノヲ(素戔嗚;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)と不倫して結託して、奇妙な五角関係の神話を生み出した。
このややこしい五角関係の解決は、ハナコ(花子;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)の死去、天岩戸隠(あまのいわとかく)れ(倭姫命(やまとひめのみこと)と神功(じんぐう)皇后の交代)神話、その後の国を揺るがす大動乱のハタレ(日本武尊(やまとたけのみこと)と弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の不倫から出雲の国譲(くにゆず)り神話まで)神話の発生と平定を待った。
モチコ(播磨稲日大郎姫(はりまいなひのおいらつめ)を神格化)とハヤコ(弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の実姉妹は、大分県のウサ(宇佐)に流刑(るけい;罪人を離島に送って生活させること)して、そこも出奔(しゅっぽん;逃げて行方(ゆくえ)をくらますこと)して、ハヤコの故郷のサホコ(出雲)に行った。
アマテルカミ(天照神;景行(けいこう)天皇を神格化)の妃の一人ハナコ(花子;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)は、スサノヲ(素戔嗚;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)が機殿(はたどの)に馬の死骸を投げ込んで驚いて、機織(はたお)りの梭(ひ)が体に刺さって事故死させた。
この神話は、西暦251年(天皇不在の年)10月7日(11月上旬頃)に日本武天皇(やまとたけ)天皇が伊勢市の磯(いそ)神社を襲撃して、伯母(おば)の倭姫命(やまとひめのみこと)を殺害して、皇室で禁忌の太陽神殺しの大罪をおかしたことを神話化して、日本武天皇(やまとたけ)天皇の最大の罪である。
ハナコ(花子;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)の死去は、恐(おそ)れた父方のアマテルカミ(天照神;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)がイハト(天岩戸;あまのいわと)に隠れて、諸神が母方のアマテルカミ(神功(じんぐう)皇后を神格化)を天岩戸(あまのいわと)から救い出して、スサノヲ(素戔嗚;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)を断罪した。
スサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の罪(つみ)は、結論が死刑だが、母のムカツヒメ(向津姫;八坂高依姫(やさかたかよりひめ)を神格化)の減刑で、高天原(たかまがはら;天井の神々の世界)からの追放処分になって、髪と爪を抜いて、追放されて彷徨(さまよ)って、サホコ(狭矛;さほこ:出雲)に着いた。
サホコ(出雲)のスサノヲ(素戔嗚;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、イナダヒメ(稲田姫;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)と婚約して、それに怒ったモチコ(持子;播磨稲日大郎姫(はりまいなひのおいらつめ)を神格化)とハヤコ(早子;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の実姉妹がコガシラノオロチ(九頭大蛇)とヤマタノオロチ(八岐大蛇)になって、イナダヒメの8人の姉妹を食い殺した。
ハヤコ(早子;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の怨念(おんねん)のヤマタノオロチ(八岐大蛇)は、スサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の嫁候補のイナダヒメ(弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)を守るために斬殺して、これが後世の八岐大蛇(やまたのおろち)退治神話の真実である。
スサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)とイナダヒメ(弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)は、夫婦になって、後に出雲を統治して、その場所が出雲大社で、景行(けいこう)天皇と弟橘姫(おとたちばなひめ)の孫の飯入根(いいいりね)をスサノヲの義理の息子のオオクニヌシ(飯入根(いいいりね)を神格化)として、スサノヲが出雲のクニカミ(国守)になった。
『ホツマツタエ』のスサノヲ(日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)は、日本最古の書物だけあって、日本神話が最も良く記されて、日本神話の原型(プロトタイプ)が一番濃い内容で、僕の解釈内容が後世の研究の最重要史料になって、何より大切な記述になるのが目に見える。
竜神の八岐大蛇(やまたのおろち)は、『ホツマツタエ』で早子(はやこ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の怨念(おんねん)だが、蛇体の天照大神(あまてらすおおみかみ)、滝祭神(たきまつりのかみ)を怪物視した蛇神、伊勢神宮を神格化、7代目出雲国王の飯入根(いいいりね)を蛇神の大物主神(おおものぬしのかみ)に神格化、出雲大社の龍蛇(りゅうじゃ)に当たるなど、どのようにも解釈できて、これが一般的な僕の解釈である。
しかし僕は、八岐大蛇(やまたのおろち)が伊勢神宮の横を流れる五十鈴川(いすずがわ)の流れを神格化した滝祭神(たきまつりのかみ)を怪物視した神様を一番多く一般的な解釈とする。
八岐大蛇(やまたのおろち)退治神話は、出雲の神話でなく、伊勢の神話とも解釈できて、素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)の伊勢神宮の襲撃や天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)の殺害を意味する場合もある。
天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)ではなく、月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)と早子(はやこ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)が景行(けいこう)天皇16年1月3日(西暦206年2月上旬頃)に神狭日(かんさひ;神櫛皇子彦(かんぐしのみこ:太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)と同一人物)を神格化)を生んで、後に弟の兵主(つわものぬし;稲背彦皇子(いなせひこのみこ)を神格化)を生んだと考えられる。
後に月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)と早子(はやこ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)は、厳島(いつくしま)に祭られる三つ子の姉妹の宗像(むなかた)三神も生んで、景行(けいこう)天皇19年(西暦209年)頃生まれの忍穂耳尊(おしほみみのみこと;仲哀(ちゅうあい)天皇を神格化)より先に生まれた。
西暦207年から209年に宗像(むなかた)三神は生まれて、長女がオキツシマヒメタケコ(瀛津嶋姫竹子おきつしまひめたけこ)で、次女がエノシマヒメタキコ(江ノ嶋姫瑞子)で、三女がイチキシマヒメタナコ(市杵嶋姫田奈子)を生んで、3人とも誰を神格化したか不明で、3人とも結婚して子孫もいて、亡くなって厳島(いつくしま)に祭った。
早子(はやこ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)は、月読尊(つくよみのみこと;景行(けいこう)天皇を神格化)の息子の素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)と不倫して、「記紀」で素戔嗚尊(すさのおのみこと)の娘が姉妹の宗像(むなかた)三神とされて、『ホツマツタエ』がアマテルカミ(景行(けいこう)天皇を神格化)とハヤコ(弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の娘として、僕にしか求められなかった。
『古事記』で大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)は、根(ね)の堅州国(かたすくに)に行って、須佐之男命(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の娘の須勢理比売(すせりひめ;布忍姫(ぬのおしひめ)を神格化)に迎えられて、神宝の生太刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)と天詔琴(あめののりごと)を盗んで帰って、須勢理比売(すせりひめ)を正妻とした。
日本武(やまとたけ)天皇は、出雲国王の飯入根(いいいりね)の所に亡命した時、十拳剣(とつかのつるぎ)か草薙剣(くさなぎのつるぎ;生太刀:いくたち)と天鹿児弓(あめのかごゆみ)と天羽羽矢(あめのははや;生弓矢:いくゆみや)と天瓊矛(あめのぬぼこ;天詔琴:あめののりごと)を持っていたと考えられる。
この出雲神話は、西暦251年(天皇不在の年)に日本武(やまとたけ)天皇が即位しても、皇族に認められず、強行即位に使った三種の神器などの神宝を出雲に持ち去って、出雲王国(物部(もののべ)氏)に亡命した日本武(やまとたけ)天皇が7代目出雲国王の飯入根(いいいりね)に神宝の管理を任(まか)せたのを神話化したと考えられる。
西暦251年(天皇不在の年)に日本武尊(やまとたけのみこと)は、強行即位して日本武(やまとたけ)天皇になったため、素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化)が皇族に認められない天皇で、非常に神格の高い神様で説明できるが、姉(伯母;おば)の天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)を殺害した太陽神殺しの国賊でもあって、非常に重要な意味・価値を持つ。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、逆賊の日本武尊(やまとたけのみこと)を神格化して、世界でただ一人の超天才の僕にしか求められなくて、2024年12月28日の午後0時15頃に記し終えた。
<参考文献>
『ホツマ辞典』
著者・池田満 発行・ホツマ刊行会
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
著者・宇治谷孟 発行・株式会社講談社
『古事記(上)―全三巻―』
著者・次田真幸 発行・株式会社講談社
インターネットの不明サイトから少々拝借
戻る