倭(わ)の五王の詳細

倭(わ)は、古代日本を意味して、倭王(わおう)が古代の日本王を意味して、倭(わ)の五王が古代日本の5人の国王を意味して、その意味を理解しないで、歴史認識が曖昧(あいまい)な人たちがいて、正しく理解する必要がある。
倭(わ)の五王の定説は、現代人(僕以外の人間)レベルの専門家(考古学界と歴史学界)が求めた説で、シロウト認識で適当にまとめて、間違った常識・固定観念・先入観・理屈・伝統などに捕らわれて、ずっと超天才の僕に勝てない惨(みじ)めな敗北者である。

『宋書』は、讃(さん)の弟を珍(ちん)で、済(せい)との血縁関係が分からなくて、世子(せいし;世継ぎ)の興(こう)の弟が武(ぶ)で、これが倭(わ)の五王の血縁関係である。
歴史学界(歴史書解釈)の定説は、讃(さん)が応神(おうじん)天皇から履中(りちゅう)天皇で、弟の珍(ちん)が反正(はんぜい)天皇で、血縁関係の分からない済(せい)が允恭(いんぎょう)天皇で、世子(せいし;世継ぎ)の興(こう)が安康(あんこう)天皇で、弟の武(ぶ)が雄略(ゆうりゃく)天皇と勘違いして、血縁関係や論理的根拠などが滅茶苦茶で、100%間違いである。
僕の自論は、讃(さん)の安康(あんこう)天皇の弟が雄略(ゆうりゃく)天皇で、息子の清寧(せいねい)天皇が血縁関係の分からない済(せい)で、血縁断絶して、世子(せいし;世継ぎ)の興(こう)が顕宗(けんそう)天皇で、弟の武(ぶ)が甥(おい)の武烈(ぶれつ)天皇で、『宋書』の血縁関係がかなり正確で、古代天皇家の血縁関係にずいぶん近くて、超天才の僕が本当の倭(わ)の五王を100%特定した。

『晋書(しんしょ)』と『梁書(りょうしょ)』は、東晋(とうしん)王朝の義煕(ぎき)9年(西暦413年)に倭王(わおう;古代の日本王)の賛(さん)が東晋(とうしん)王朝に初めて遣使して、方物を献上したと記して、南朝宋王朝に遣使した倭王(わおう;古代の日本王)の讃(さん)と同一人物である。
倭(わ;古代日本)の五王は、5世紀初頭の西暦413年に初めて歴史に登場して、6世紀初頭の西暦502年に歴史から消えて、専門家(歴史学会)の定説が応神(おうじん)天皇から雄略(ゆうりゃく)天皇の7人の中にいると勘違いした。
歴史学会(歴史書解釈)の盛大な間違いは、邪馬台国(大和国;やまとこく)時代が崇神(すじん)天皇で、4世紀前半が日本武尊(やまとたけのみこと)で、4世紀後半が神功(じんぐう)皇后の時代で、5世紀の倭(わ)の五王時代が応神(おうじん)天皇から雄略(ゆうりゃく)天皇と勘違いして、超天才の僕が全てを正しく修正した。
安康(あんこう)天皇20年(西暦413年)に安康(あんこう)天皇は、東晋(とうしん)王朝に倭王(わおう;古代の日本王)の賛(さん)として、初めて遣使して、遣東晋使(けんとうしんし)で、遣隋使や遣唐使に基づいた僕の造語である。
(歴史学会(歴史書解釈)の定説の允恭(いんぎょう)天皇2年(西暦413年)は、完全な間違いで、『日本書紀』から求めた僕の自論の安康(あんこう)天皇20年(西暦413年)が正しくて、西暦年が合致した。)

3世紀頃の邪馬台国(やまとこく)は、男弟(だんてい)の崇神(すじん)天皇が統治して、卑弥呼(ひみこ)が姑(おば)の倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)で、日本武尊(やまとたけのみこと)が4世紀前半で、神功(じんぐう)皇后が4世紀後半で、5世紀の倭(わ)の五王が応神(おうじん)天皇から雄略(ゆうりゃく)天皇の7人の中にいると勘違いした。
応神(おうじん)天皇から雄略(ゆうりゃく)天皇の7人は、「記紀」が倭(わ)の五王と勘違いする偽装工作を作って、雄略(ゆうりゃく)天皇の後に4天皇がいて、本当の倭(わ)の五王を隠して、専門家(考古学会と歴史学会)のシロウト認識で一生求められず、超天才の僕におんぶにだっこされて、初めて正しい超越した認識力を理解できると知る必要がある。

南朝宋(そう)王朝の永初(えいしょ)2年(西暦421年)に天子(宋(そう)王朝の武帝)が言うには、「倭王(わおう;古代の日本王)の讃(さん)が万里わざわざ貢物を収めた。遠方からの忠誠心をうまく表すため、官位を授け賜うだろう」と、これより南朝宋王朝と倭王(わ;古代日本)の五王の外交が開始された。
安康(あんこう)天皇28年(西暦421年)に安康(あんこう)天皇は、南朝宋(そう)王朝に倭王(わおう;古代の日本王)の讃(さん)として、初めて遣使して、遣宋使(けんそうし)で、遣隋使や遣唐使に基づいた僕の造語である。
(歴史学会(歴史書解釈)の定説の允恭(いんぎょう)天皇10年(西暦421年)は、完全な間違いで、『日本書紀』から求めた僕の自論の安康(あんこう)天皇28年(西暦421年)が正しくて、西暦年が合致した。)

南朝宋(そう)王朝の元嘉(げんか)2年(西暦425年)は、倭王(わおう;古代の日本王)の讃(さん)が司馬曹達(しばそうたつ)を派遣して、表上文を奉(たてまつ)って、地方の産物を献上した。司馬曹達が古代天皇家の使者の名前だが、誰のことか全く分からない。
安康(あんこう)天皇32年(西暦425年)に安康(あんこう)天皇は、南朝宋(そう)王朝に倭王(わおう;古代の日本王)の讃(さん)として遣使して、遣宋使(けんそうし)である。
(歴史学会(歴史書解釈)の定説の允恭(いんぎょう)天皇14年(西暦425年)は、完全な間違いで、『日本書紀』から求めた僕の自論の安康(あんこう)天皇32年(西暦425年)が正しくて、西暦年が合致した。)

倭王(わおう;古代の日本王)の讃(さん)の安康(あんこう)天皇は死去して、弟で倭王(わおう;古代の日本王)の珍(ちん)の雄略(ゆうりゃく)天皇が年代不明で、2回に渡って南朝宋(そう)王朝に遣使して、遣宋使(けんそうし)である。
倭王(わおう)の讃(さん)の元嘉2年(西暦425年)と倭王(わおう)の済(せい)の元嘉20年(西暦443年)は、その間に倭王(わおう)の珍(ちん)が年代不明で遣使して、雄略(ゆうりゃく)天皇に当てはめさせないため、『ホツマツタエ』の邪馬台国(大和国;やまとこく)時代の記述を利用して、倭(わ)の五王時代の年代もワザとずらした。

南朝宋(そう)王朝の元嘉(げんか)20年(西暦443年)は、倭王(わおう;古代の日本王)の済(せい)が使者を派遣して朝貢して、南朝宋王朝の皇帝が安東将軍・倭国王に任命した。
清寧(せいねい)天皇14年(西暦443年)に清寧(せいねい)天皇は、南朝宋(そう)王朝に倭王(わおう)の済(せい)として遣使して、遣宋使(けんそうし)である。
(歴史学会(歴史書解釈)の定説の允恭(いんぎょう)天皇32年(西暦443年)は、完全な間違いで、『日本書紀』から求めた僕の自論の清寧(せいねい)天皇14年(西暦443年)が正しい。)

南朝宋(そう)王朝の元嘉(げんか)28年(西暦451年)は、倭王(わおう;古代の日本王)の済(せい)を使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事を加えて、安東将軍を元のままにして、並びたてまつる二十三人を軍郡に任命した。
清寧(せいねい)天皇22年(西暦451年)に清寧(せいねい)天皇は、南朝宋(そう)王朝に倭王(わおう;古代の日本王)の済(せい)として遣使して、遣宋使(けんそうし)である。
清寧天皇が爵位の追加をされて、同時に遣使させた使者が位を授かったと考えられる。
(歴史学会(歴史書解釈)の定説の允恭(いんぎょう)天皇40年(西暦451年)は、完全な間違いで、『日本書紀』から求めた僕の自論の清寧(せいねい)天皇22年(西暦451年)が正しい。)

倭王(わおう;古代の日本王)の済(せい)と倭王(わおう)の世子(せいし;世継ぎ)の興(こう)の関係は、清寧(せいねい)天皇と顕宗(けんそう)天皇が血縁断絶していて、世子(せいし)という漢字の意味が世継ぎで、顕宗(けんそう)天皇が清寧(せいねい)天皇の後を継いだことを意味する。

南朝宋(そう)王朝の大明6年(西暦462年)は、倭王(わおう;古代の日本王)の興(こう)に爵号を授(さず)けて、安東将軍・倭国王にしてほしいと求めた。
顕宗(けんそう)天皇5年(西暦462年)に顕宗(けんそう)天皇は、南朝宋(そう)王朝に倭王(わおう;古代の日本王)の興(こう)として遣使して、遣宋使(けんそうし)である。
(歴史学会(歴史書解釈)の定説の雄略(ゆうりゃく)天皇6年(西暦462年)は、完全な間違いで、『日本書紀』から求めた僕の自論の顕宗(けんそう)天皇5年(西暦462年)が正しくて、西暦年が合致した。)

倭王(わおう;古代の日本王)の興(こう)は死んで、弟の武(ぶ)が即位して、専門家(歴史学会)が誰か特定できなかった。
倭王(わおう;古代の日本王)の興(こう)の顕宗(けんそう)天皇は死んで、甥(おい)で倭王(わおう;古代の日本王)の武(ぶ)の武烈(ぶれつ)天皇が即位した。

南朝宋王朝の昇明2年(西暦478年)は、倭王(わおう;古代の日本王)の武(ぶ)が使者を派遣して表上書を奉(たてまつ)って、南朝宋王朝の皇帝が使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍、倭王とした。
南朝宋(そう)王朝と南朝斉(せい)王朝と南朝梁(りょう)王朝は、倭王(わおう)の武(ぶ)が共通で遣使して、在位期間32年の武烈(ぶれつ)天皇と僕が証明した。
武烈(ぶれつ)天皇4年(西暦478年)に武烈(ぶれつ)天皇は、南朝宋(そう)王朝の昇明2年に倭王(わおう;古代の日本王)の武(ぶ)として、最後に遣使した遣宋使(けんそうし)である。
(昔の歴史学会(歴史書解釈)の定説は、雄略(ゆうりゃく)天皇22年(西暦478年)が確実な間違いで、『日本書紀』から求めた僕の自論の武烈(ぶれつ)天皇4年(西暦478年)が正しくて、年数が合致した。)

南朝斉(せい)王朝の建元元年(西暦479年)は、倭王(わおう;古代の日本王)の武(ぶ)に新たに進めて、使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍、倭王「武」で、鎮東大将軍とした。
武烈(ぶれつ)天皇5年(西暦479年)に武烈(ぶれつ)天皇は、南朝斉(せい)王朝に倭王(わおう;古代の日本王)の武(ぶ)として、初めて遣使して、遣斉使(けんせいし)で、遣隋使や遣唐使に基づいた僕の造語である。
(歴史学会(歴史書解釈)の定説の雄略(ゆうりゃく)天皇23年(西暦479年)は、完全な間違いで、『日本書紀』から求めた僕の自論の武烈(ぶれつ)天皇5年(西暦479年)が正しくて、西暦年が合致した。)

南朝梁(りょう)王朝の天監(てんかん)元年(西暦502年)は、倭王(わおう;古代の日本王)の武(ぶ)として、初めて遣使して、これで倭(わ;古代日本)の五王が歴史から消えた。
武烈(ぶれつ)天皇28年(西暦502年)に武烈(ぶれつ)天皇は、南朝梁(りょう)王朝に倭王(わおう)の武(ぶ)として、初めて遣使して、遣梁使(けんりょうし)で、遣隋使や遣唐使に基づいた僕の造語である。
(歴史学会(歴史書解釈)の定説の武烈(ぶれつ)天皇4年(西暦502年)は、完全な間違いで、『日本書紀』から求めた僕の自論の武烈(ぶれつ)天皇28年(西暦502年)が正しくて、西暦年が合致した。)

倭(わ)の五王の詳細は、超天才の僕が参考の史料そのものを多く記さなくて、参考史料が少ない現状で、『古代天皇家の年表』や他の章なども見て、研究・分析に役立ててほしい。

<参考文献>
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
著者・宇治谷孟 発行・株式会社講談社
『古事記(中)(下)―全三巻―』
著者・次田真幸 発行・株式会社講談社
『新訂 魏志倭人伝 他三篇―中国正史日本伝(1)―』
編訳者・石原道博 発行・株式会社岩波書店
インターネットの不明サイトから少々拝借

戻る