八岐大蛇(やまたのおろち)
『記紀』の原文を青字、僕の解釈を赤字、僕の説明文を黒字で記す。
高天原(たかまがはら)を追放された素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、天上から出雲国(いずものくに;島根県東部)の簸(ひ)の川のほとりに降臨した。
その時に川のほとりで悲しみ泣いている声がして、その方向に行くと年老いた脚摩乳(あしなづち)と妻の手摩乳(てなづち)が娘の奇稲田姫(くしいなだひめ)をかき撫(な)でながら泣いていた。
脚摩乳(あしなづち)と手摩乳(てなづち)の夫婦が泣いていた理由は、自分たちに8人の娘がいたが、毎年のように八岐大蛇(やまたのおろち)がやって来て娘を呑み込んで、今この奇稲田姫(くしいなだひめ)を呑み込もうとして、逃れる方法がなくて悲しんでいた。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、奇稲田姫(くしいなだひめ)を妻のくれないかと言って承諾をもらって、ほんの少しの間に奇稲田姫(くしいなだひめ)を神聖な爪櫛(つまぐし)に変えて頭に差して、脚摩乳(あしなづち)と手摩乳(てなづち)によくかもした酒を用意させて、仮作りの棚八面を設けてそれぞれに1つの酒を入れた桶を置いて待った。
そのうち八岐大蛇(やまたのおろち)がやって来て、頭と尾がそれぞれ8つあって、目が赤ほおずきのようで、松や柏が背中に生えて、8つの山・8つの谷の間に一杯に広がっていた。
八岐大蛇(やまたのおろち)は酒を見ると、頭をそれぞれの桶に入れて飲んで、やがて酔って寝たので、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が腰に差した十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて、八岐大蛇八岐大蛇(やまたのおろち)をずたずたに斬り殺した。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、十握剣(とつかのつるぎ)で尾を斬った時に剣の刃が少し欠けて、そこで尾を割いて見ると中に一つの剣があって、八岐大蛇(やまたのおろち)のいる上に雲が叢(むら)がっていたので天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と名付けて、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が私物にせず、天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上した。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、結婚するのに良い所を探して、出雲の須賀(すが)に宮殿を建てて、奇稲田姫(くしいなだひめ)との間に一人息子の大己貴神(おおなむちのかみ)をもうけて、その後に根(ね)の国に行った。
脚摩乳(あしなづち;義父の野見宿禰(のみのすくね)を神格化)と手摩乳(てなづち;花橘(はなたちばな)を神格化)の娘の奇稲田姫(くしいなだひめ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)は、素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の妻である。
素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の娘の須勢理毘売(すせりひめ;布忍姫(ぬのおしひめ)を神格化)は、大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)を婿(むこ)養子にして、後に素戔嗚尊(すさのおのみこと)が根(ね)の国(北陸地方)に行って、長野県の諏訪(すわ)大社の建御名方神(たけみなかたのかみ;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)になった。
素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は、伊勢神宮の横を流れる五十鈴川(いすずがわ)を神格化した蛇神の滝祭神(たきまつりのかみ)と対峙して、滝祭神(たきまつりのかみ)を怪物視したのが八岐大蛇(やまたのおろち)で、太陽神の天照大神(あまてらすおおみかみ;倭姫命(やまとひめのみこと)を神格化)と八岐大蛇(やまたのおろち)を殺した。
素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は、皇位継承権争いに敗れて、高天原(たかまがはら;奈良県)から出雲王国(物部(もののべ)氏)に亡命して、出雲の国譲(くにゆず)り神話で、建御名方神(たけみなかたのかみ;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)が殺された。
八岐大蛇(やまたのおろち)退治神話は、日本武尊(やまとたけのみこと)と弟橘姫(おとたちばなひめ)が不倫して、天皇不在の年(西暦251年)に日本武尊(やまとたけのみこと)が伊勢神宮を襲撃して、仲哀(ちゅうあい)天皇元年(西暦252年)に日本武(やまとたけ)天皇が出雲王国に亡命して、伊勢と出雲の神話である。
日本武尊(やまとたけのみこと)と弟橘姫(おとたちばなひめ)の不倫は、景行(けいこう)天皇20年以降(西暦210年代以降)で、出雲で20年間か30年間ほどで、7人の息子をもうけて、景行(けいこう)天皇57年(247年)までに日本武尊(やまとたけのみこと)が奈良県に戻って、天皇不在の年(251年)に皇位継承権争いに敗れて、高天原(たかまがはら;奈良県)から出雲王国に亡命した。
『ホツマツタエ』で八岐大蛇(やまたのおろち)は、小益姫早子(こますひめはやこ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の瀬織津姫穂之子(せおりつひめほのこ;八坂高依媛(やさかたかよりひめ)を神格化)への怨念(おんねん)で、弟橘姫(おとたちばなひめ)の怨念(おんねん)なら、奇稲田姫(くしいなだひめ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の血筋が間違いの可能性があって、八岐大蛇(やまたのおろち)が伊勢神宮を神格化した蛇神とする。
かつて伊勢神宮内宮は、草薙剣(くさなぎのつるぎ;天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と同一物)を納(おさ)めて、八岐大蛇(やまたのおろち)の尻尾(しっぽ)が五十鈴川(いすずがわ)の河口で、五十鈴川(いすずがわ)の上流を頭に見立てて、五十鈴川(いすずがわ)の流れを神格化した蛇神の滝祭神(たきまつりのかみ)を怪物視したのが八岐大蛇(やまたのおろち)で間違いない。
素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)が邪神の八岐大蛇(やまたのおろち)を斬殺したのは、天皇不在の年(251年)の太陽神殺し(伊勢神宮襲撃)の意味で、伊勢神宮から天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を強奪して、伊勢から出雲への移動を求めるヒントで、素戔嗚尊(すさのおのみこと)こそが太陽神殺しの邪神で、逆転の発想である。
『ホツマツタエ』は、5代目オオモノヌシ(物部夏花(もののべのなつはな)を神格化)が養子にした6代目オオモノヌシ(神櫛皇子(かんぐしのみこ)を神格化)をアオカキトノ(青垣殿;奈良県桜井市の神坐日向(みわにますひむかい)神社)に住まわせて、神櫛皇子(かんぐしのみこ)に先祖伝来のムラクモノツルギ(草薙剣;くさなぎのつるぎ)を譲(ゆず)って、物部(もののべ)氏の神剣が草薙剣(くさなぎのつるぎ)の可能性がある。
八岐大蛇(やまたのおろち;滝祭神(たきまつりのかみ)を怪物視)は、蛇体の古代太陽神で、島根県の斐伊川(ひいかわ)の流れを神格化した蛇神だが、伊勢神宮の横を流れる五十鈴川(いすずがわ)を神格化した蛇神の滝祭神(たきまつりのかみ)を怪物視して、出雲王家(物部(もののべ)氏)の神剣が草薙剣(くさなぎのつるぎ)の可能性が納得できる。
『倭姫命世紀(やまとひめのみことせいき)』は、崇神(すじん)天皇6年秋9月(西暦89年10月頃)に天照大神(あまてらすおおみかみ)と草薙剣(くさなぎのつるぎ)を倭国(やまとのくに;奈良県)の笠縫邑(かさぬいのむら;所在地不明)に遷(うつ)して、皇女の豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)が奉斎したと記して、物部(もののべ)氏の先祖の彦坐王(ひこいますのみこ)が出雲王国(物部(もののべ)氏)を建国する前である。
出雲王国(物部(もののべ)氏)の神剣の天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は、元伊勢を転々と安置し続けて、その後に垂仁(すいにん)天皇26年(西暦177年)に最終遷宮した伊勢神宮内宮に安置したと伝えて、仲哀(ちゅうあい)天皇元年(西暦252年)に日本武(やまとたけ)天皇が出雲に持ち去った。
素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は、八岐大蛇(やまたのおろち;伊勢神宮を神格化)を襲撃して殺して、尻尾(しっぽ;伊勢神宮内宮)から天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を強奪して、出雲に持ち去って、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を殺した天照大神(あまてらすおおみかみ;神功(じんぐう)皇后を神格化)が出雲王国(物部(もののべ)氏)の賠償金(ばいしょうきん)の天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を取り戻して、後世に草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼んだ。
母方の天照大神(あまてらすおおみかみ;神功(じんぐう)皇后を神格化)は、息子の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと;誉田別尊(ほむだわけのみこと;即位しない応神(おうじん)天皇)を神格化)に天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を持たせて、日向(ひうが;宮崎県)に天孫降臨させて、三種の神器の八重垣剣(やえがきのつるぎ)を外(はず)して、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を三種の神器にした。
八岐大蛇(やまたのおろち)退治神話と日向(ひうが)の天孫降臨神話は、出雲王国(物部(もののべ)氏)の神剣の天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を古代天皇家(三種の神器)の神剣に変更して、西暦252年から263年の史実(歴史上の事実)で、見事な偽装工作で隠した。
脚摩乳(あしなづち;義父の野見宿禰(のみのすくね)を神格化)と手摩乳(てなづち;花橘(はなたちばな)を神格化)の娘の奇稲田姫(くしいなだひめ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)は、素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の妻で、景行(けいこう)天皇と弟橘姫(おとたちばなひめ)の孫が大己貴神(おおなむちのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)で、日本武尊(やまとたけのみこと)と婿(むこ)養子の飯入根(いいいりね)の血筋がつながって、正しいと考えられる。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の妻の奇稲田姫(くしいなだひめ)は、息子の大己貴神(おおなむちのかみ)を生んで、出雲に関係する血筋で、八岐大蛇(やまたのおろち)退治の太陽神殺しに関わる人物で、圧倒的に条件が限られて、弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化したとしか考えられない。
弟橘姫(おとたちばなひめ)は、3代目出雲国王の野見宿禰(のみのすくね)を義父で、景行(けいこう)天皇との間に6代目出雲国王をもうけて、その子供が7代目出雲国王の飯入根(いいいりね)で、景行(けいこう)天皇の息子の日本武尊(やまとたけのみこと)に寝取られて、日本武尊(やまとたけのみこと)の妻で、出雲王国の出自が弟橘姫(おとたちばなひめ)だけで、出雲の奇稲田姫(くしいなだひめ)に神格化したと考えられる。
『ホツマツタエ』からネノクニ(北陸地方)に行ったスサノヲ(日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は、長野県の諏訪(すわ)大社のタケミナカタ(日本武(やまとたけ)天皇を神格化)を意味すると考えられる。
2代目・大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)の息子の建御名方神(たけみなかたのかみ;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は、出雲の国譲(くにゆず)り神話で、武甕槌神(たけみかづちのかみ;初代・武内宿禰(たけのうちのすくね)を神格化)から逃げて、長野県の諏訪湖(すわこ)で、天照大神(あまてらすおおみかみ;神功(じんぐう)皇后を神格化)の家臣に殺された。
日本武(やまとたけ)天皇は、義理の息子で7代目出雲国王の飯入根(いいいりね)が三種の神器を返して、怒って暗殺して、それを知った神功(じんぐう)皇后が武渟川別(たけぬなかわわけ)たちに命じて、日本武(やまとたけ)天皇を殺して、出雲王国(物部(もののべ)氏)が崩壊した。
素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は、出雲王朝の始祖で、天穂日命(あめのほひのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の子孫である出雲大社宮司家の千家(せんげ)氏の祖先神と同一神で、記述が間違っていない。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の息子か6世孫の大国主神(おおくにぬしのかみ)は、素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の婿(むこ)養子が大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)で、初代・大国主神(おおくにぬしのかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)から数えて、7代目(6世孫)が2代目・大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)である。
つまり初代・大国主神(おおくにぬしのかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)は、6世孫の2代目・大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)が初代・大物主神(おおものぬしのかみ;彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)から数えて、6世孫の7代目・大物主神(おおものぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)に当たる意味である。
『ホツマツタエ』のスサノヲ(日本武(やまとたけ)天皇を神格化)は、息子が初代オオモノヌシ(彦坐王(ひこいますのみこ)を神格化)で、6世孫が7代目オオモノヌシ(飯入根(いいいりね)を神格化)とされて、「記紀」の素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の7世孫の2代目・大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)が6世孫になって、「記紀」に『ホツマツタエ』の痕跡(こんせき)が残って、2025年1月21日に追加した。
同じく素戔嗚尊(すさのおのみこと;日本武(やまとたけ)天皇を神格化)の一人娘の須勢理毘売(すせりひめ;布忍姫(ぬのおしひめ)を神格化)は、2代目・大国主神(おおくにぬしのかみ;飯入根(いいいりね)を神格化)と結婚して、息子の事代主神(盧濡渟(うかずくぬ)を神格化)を生んで、日本神話の意味や特徴が僕にとって簡単すぎで、22年間の歴史研究の成果を甘く見てはならない。
盧は、「盧へん」に鳥の漢字で、ホームページで表示できるが注意書きにする。
八岐大蛇(やまたのおろち)は、『ホツマツタエ』で早子(はやこ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の怨念(おんねん)だが、蛇体の天照大神(あまてらすおおみかみ)、滝祭神(たきまつりのかみ)を怪物視した蛇神、伊勢神宮を神格化、7代目出雲国王の飯入根(いいいりね)を蛇神の大物主神(おおものぬしのかみ)に神格化、出雲大社の龍蛇神(りゅうじゃしん)に当たるなど、どのようにも解釈できて、これが一般的な僕の解釈である。
ただし竜神の八岐大蛇(やまたのおろち)は、伊勢神宮の横を流れる五十鈴川(いすずがわ)を神格化した蛇神の滝祭神(たきまつりのかみ)を怪物視した神様が僕の一番簡単な解釈として多く使う。
出雲大社の神在祭(かみありさい)は、旧暦の10月11日から17日の7日間、全国の神々が出雲大社に集まって、出雲大社の境内の19社に宿泊して、出雲大社と稲佐(いなさ)の浜に近い上宮(うえのみや)で、神議(かみはか)りと言う首脳会議をして、他にも人々を幸福にする龍蛇神(りゅうじゃしん)を祭る龍蛇神講大祭(りゅうじゃしんこうたいさい)や縁結(えんむす)び大祭などをする。
龍蛇神(りゅうじゃしん)は、出雲大社に祭られる海蛇の神様で、出雲大社で神在月(神有月;かみありづき)に全国の神様を迎(むか)える使(つか)いの神様で、水に住む「龍神(蛇神)」の信仰から火難避(かなんよ)けや水難除(すいなんよ)けの守護神、地に住む「蛇神」の信仰から土地の災難避(さいなんよ)けの守護神として、この2つの信仰が融合して、龍蛇神講(りゅうじゃしんこう;龍蛇神の信仰)が現在の家内安全や開運招福などの守護神として崇敬(すうけい)される。
龍蛇神(りゅうじゃしん)は、稲佐(いなさ)の浜(はま;出雲大社の西方1キロメートルにある海岸で、出雲の国引き神話や国譲(くにゆず)り神話で知られる)に打ち上げられる背黒海蛇(せぐろうみへび)を指すが、近年の気候変動の影響などで、龍蛇神(りゅうじゃしん;背黒海蛇)が稲佐(いなさ)の浜(はま)に打ち上げられなくなった。
出雲大社の海蛇の龍蛇神(りゅうじゃしん)は、蛇体の古代太陽神の大物主神(おおものぬしのかみ;歴代の出雲国王を神格化)で、7代目出雲国王の飯入根(いいいりね)も神格化して、蛇体の天照大神(あまてらすおおみかみ)とも解釈できて、古代天皇家と出雲王国(物部(もののべ)氏)の両方の蛇神を指すと考えられて、これを2023年1月27日に記した。
八岐大蛇(やまたのおろち)の飲んだ酒は、「記紀」の「八塩折之酒(やしおりのさけ)」で、酒を造ったのが脚摩乳(あしなづち;野見宿禰(のみのすくね)を神格化)と手摩乳(てなづち;花橘(はなたちばな)を神格化)と奇稲田姫(くしいなだひめ;弟橘姫(おとたちばなひめ)を神格化)の親子で、『日本書紀』に「衆菓(もろもろのこのみ)を以(もっ)て、酒八甕(かめ)を醸(かも)すべし」と記して、原料が米でないことが分かる。
八塩折之酒(やしおりのさけ)の「しお」は、熟成もろみを搾(しぼ)った汁で、「おり」が何度も折り返す意味で、いったん酒を作って、粕(かす)を取り除いた搾(しぼ)り汁(酒)にまた原料を入れて、酒を作ってまた粕(かす)を取り除く作業を何度も繰り返した酒である。
八岐大蛇(やまたのおろち)退治神話は、西暦251年から252年に日本武(やまとたけ)天皇が伊勢神宮を襲撃して、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を出雲に持ち去る神話である。
『ホツマツタエ』2章の泥土根尊(ういじにのみこと;懿徳(いとく)天皇(日本武尊(やまとたけのみこと)を祖先化)を神格化)と沙土根尊(すいじにのみこと;渟名底仲媛命(ぬなそこなかひめのみこと;両道入姫(ふたじいりひめ)を祖先化)を神格化)は、成人した後のある日の3月3日(4月上旬頃)に少波神(すくなみかみ;両道入姫(ふたじいりひめ)を神格化)が初めて神酒を作って、夫婦神に献上して、5冊目の本『ホツマツタエ解釈1』に詳細を記して、日本神話で最古の酒で、日本酒の始まりとする。
日本武尊(やまとたけのみこと)を祖先化)と両道入姫(ふたじいりひめ)の息子の仲哀(ちゅうあい)天皇は、景行(けいこう)天皇19年頃(西暦209年頃)生まれで、間違いなく日本神話で最古の酒と証明できて、懿徳(いとく)天皇の息子の孝昭(こうしょう)天皇が日本武尊(やまとたけのみこと)の息子の仲哀(ちゅうあい)天皇とならず、孝昭(こうしょう)天皇が実在した初代の崇神(すじん)天皇の実父(じっぷ)である。
最古の米から作った酒は、『日本書紀』で木花開耶姫(このはなさくやひめ;仲姫(なかひめ)を神格化)が作った「天甜酒(あまのたむざけ)」と現在の甘酒のような酒とされて、父の大山祇神(おおやまつみのかみ;品陀真若王(ほむだまわかのみこ)を神格化)が作って、大山祇神(おおやまつみのかみ;品陀真若王(ほむだまわかのみこ)を神格化)を酒解神(さかとけのかみ)や酒解子神(さかとけこのかみ)と言う。
少彦名命(すくなひこなのみこと;少彦男心命(すくなひこおこころのみこと)を神格化)は、古来より薬の一つとする酒の作り方の技術を広めて、酒の神様として祭る。
『出雲国風土記(いずものくにふどき)』は、出雲大社が創建された時、全国の神々が島根県出雲市の佐香(さか)神社に集まって、酒を作って180日間の酒宴(しゅえん)を続けて、この地区を佐香(さか;酒)と呼んだと記して、そのため佐香(さか)神社で、毎年10月13日に「どぶろく祭り」と言う珍しい神事をして、大国主神(おおくにぬしのかみ)を酒の神様とする。
『大隅国風土記(おおすみのくにふどき)』の口噛(くちか)み酒は、生米を噛(か)んでは吐き戻すことを繰り返して、ひと晩以上で発酵させて作ったそうで、唾液中の糖化酵素を利用した最も原始的な造り方で、日本酒の起源とされて、西暦730年頃の方法と考えられる。
八岐大蛇(やまたのおろち)退治神話は、『日本書紀』を基(もと)にして、三重県と島根県が繋(つな)がるように神話化した。
<参考文献>
『完訳秀真伝』
編著者・鳥居礼 発行・八幡書店
『日本書紀(上)全現代語訳―全二巻―』
著者・宇治谷孟 発行・株式会社講談社
『古事記(上)―全三巻―』
著者・次田真幸 発行・株式会社講談社
インターネットの不明サイトから少々拝借
戻る